先日、お休みいただいて18切符で天橋立まで行ってきました。
福知山から北近畿タンゴ鉄道へ。
たまたま時間が合って、観光快速電車に乗れてラッキー。
青松号でした。

車内は床も椅子も戸棚も木でできていて、松模様のシートやカーテンなど
内装も凝っていて楽しかったです。

天橋立着。
普段海と縁のない生活なので、非日常なんですよね。
一気にリゾート気分が高まります^^

まずは腹ごしらえに「はしだて茶屋」というところで、
海の見える席で、あさり丼をいただきました。
つゆだくであさりいっぱいでおいしかったです。

対岸まで
1、レンタサイクル400円、
2、遊覧観光船往復960円、
3、モーターボート往復1200円、
4、行きがレンタサイクル、帰りがモーターボート900円
5、徒歩0円^^
と5択でしたが、自転車やまして徒歩という気分にもなれず、
時間が自由なモーターボートを選んでしまいました。
観光船は30分に一便、徒歩だと1時間くらいで対岸に着くそうです。

結果、気分爽快^^
遊園地の乗り物に乗ったような気分になりました~楽しかった。
さて、目的の籠(この)神社。

外国の方(タイかな?)の団体さんや国内の団体さん、
夏休みの学生さん、リタイヤ後?のご夫婦など
平日でも結構にぎわっておりました。
私と同じように18切符らしき方々も…

そして眞名井神社。

こちらも籠神社ほどではありませんでしたが、
途切れることなく参拝に来られてました。
ご神水。
帰りにいただいて生き返りました。

ここより撮影禁止とのお札が。

参拝させてもらえたよかった、と心から思える神社でした。
この雰囲気をこのまま残してもらえたらな、と思わずにいられない。
有名になってキレイに整備されてしまって
前のあの雰囲気がよかったのになぁ、という神社がいくつもあるので…
でもそれだけはしかたないですよね。
かなり長居させてもらって、
帰りに撮った知恵の輪。
いろんなところにこの形がありました。
いわれが書いてありましたが、忘れちゃいました^^;すいません

帰りはここからボートに乗りました。

おみやげに名物の知恵餅を買おうと思ったら
当日内に食べないといけないとのことだったので、
その場でいただいてしまいました。
葛餅とのコンビ。
黒蜜ときなこがテッパンでした。

帰りの北近畿タンゴ鉄道は各停列車でした。

乗り継ぎの都合で行きは大阪回り、帰りは京都回りでした。
天橋立は2回行ったことがあったのですが、どちらも車だったので、
電車の旅は新鮮でした。
計10時間超、電車に揺られていたのですが、
贅沢な時間の使い方に大満足でした。
ちょっと鉄ちゃん気分にもなったかな^^
ロープウェイで登って股のぞきしようかな、とも思ったんですが、
一人でそういう気分にもならないので、やめました^^;また次回。
お天気よく朝焼けも夕焼けも見れて、
神社ではどちらも到着と同時に心地よい風に吹かれて、
ほんとにシアワセな時間でした~
お休みいただいて、18切符を譲ってもらった院長先生にも感謝です。
ありがとうございました!